遂に、始まる!認知症のケアに対するアウトカム評価
2024年&2027年介護報酬改定への準備は抜かりがないですか?
全国の一部の地方自治体主催で開催されてきた
「自立支援介護学」による認知症ケアの至宝で、BPSDゼロ認知症グループホームへ!
2024年&2027年介護報酬改定への準備は抜かりがないですか?
全国の一部の地方自治体主催で開催されてきた
「自立支援介護学」による認知症ケアの至宝で、BPSDゼロ認知症グループホームへ!
2024年&2027年介護報酬改定生き残るための戦略&認知症あんしん生活実践研究会
第4回無料説明会
第4回無料説明会
7月28日(金)13:30〜15:30 @ZOOM
7月29日(土)10:30〜12:00 @ZOOM
7月29日(土)13:30〜15:30 @ZOOM
7月28日(金)13:30〜15:30 @ZOOM
7月29日(土)10:30〜12:00 @ZOOM
7月29日(土)13:30〜15:30 @ZOOM
夢のようなこと、、、ではない。科学的介護推進加算が伝えてくるメッセージは「アウトカム」を出せ、、、へ...
・重度認知症高齢者ご本人が苦しみから脱することができる!
・認知症「行動・心理症状(BPSD)ゼロを目指せる!
・看護小規模多機能居宅介護で重度BPSD発症の認知症高齢者の
受け入れ可能能力がつく!
・認知症BPSDゼロの
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を目指せる!
・あなたの経営する介護施設・事業所の現場から
「3K(きつい・汚い・危険)業務」が消える...
・科学的介護推進加算のDBD13及びVitality Indexについて、
半年ごとに高評価にすることができる!
認知症あんしん生活実践研究会とは?
あなたはこんなことを思ったことはありませんか?
”大手介護事業所との差別化を実現し、
ご利用者から選ばれる介護事業所へ。
そして、働き手からも選ばれる介護事業所にしたい”
このプログラムはこんな思いを実現したい介護事業所様のためのものです。
全国各地の地方自治体主催でその有効性が証明されてきた
「認知症あんしん生活実践塾」をご存知ですか?
今までその内容はオープンにされてきませんでした。
でも、今回私たちPHJがその秘密を公開します。
あなたはこの研究会に参加することで
このメソッドを自由に使って頂くことが可能です。
”大手介護事業所との差別化を実現し、
ご利用者から選ばれる介護事業所へ。
そして、働き手からも選ばれる介護事業所にしたい”
このプログラムはこんな思いを実現したい介護事業所様のためのものです。
全国各地の地方自治体主催でその有効性が証明されてきた
「認知症あんしん生活実践塾」をご存知ですか?
今までその内容はオープンにされてきませんでした。
でも、今回私たちPHJがその秘密を公開します。
あなたはこの研究会に参加することで
このメソッドを自由に使って頂くことが可能です。
この秘密をあなたは自由に使えます
-
あなたが研究会で手にすることができるもの
PHJ認知症あんしん生活実践研究会に
加盟いただいた法人様は
私たちが提供する秘密のメソッドを使い、
・認知症利用者獲得地域1番
・介護職採用獲得地域1番
・介護職定着地域1番
を、実現することができます。
まずは下記より、
無料説明会の予約をお取りください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
プレゼンター
-
谷本 正徳
ポスト・ヒューマン・ジャパン(株)代表取締役これまで11年間(2011~2022年)で378法人の社会福祉法人・介護事業者・医療法人のコンサルティング指導実績を有し、
1211回(2000〜2022年12月現在)以上のセミナーを実施してきた、
科学的介護マネジメント&コミュニケーションマスタートレーナー/社会福祉法人人財養成コンサルタントであり、
ポスト・ヒューマン・ジャパン株式会社代表取締役社長。
プログラム
当日のアジェンダ
・2024年介護報酬改定の最重要課題=2027年介護報酬改定の最重要課題とは?
・認知症あんしん生活実践ケア研究会とは?目的は何なのか?
・認知症あんしん生活実践ケア研究会の仕組みと法人に与える教育効果
・認知症あんしん生活実践ケア研究会における活動と法人ブランディング
・認知症における「科学的介護」:世界の最新認知症研究の最先端=非薬物治療
・最新認知症ケア研究の仮説理論と国際医療福祉大学大学院先進的ケア・ネットワーク開発分野自立支援介護学領域による
認知症ケアの驚くべき相関関係
・認知症ケアによる「アウトカム」による圧倒的な「地域1番店戦略」
・モデリング元である全国地方自治体主催で行われてきた
「認知症あんしん生活実践塾」
By 国際医療福祉大学大学院先進的ケア・ネットワーク
開発分野自立支援介護学領域&一般社団法人日本自立支援介護・パワリハ学会
・「認知症あんしん生活実践研究会」入会のご案内
受付を完了しました。お申し込みありがとうございました。
p.s 地域で頑張る全ての介護事業者様へ
From 谷本正徳 八王子市の自宅より
2030年にかけて、いよいよ全国各地で「介護難民」続出時代が始まります。
経営者の皆様は、「VUCA(予測不能な)時代」での舵取りの方向性を定め、
検討ではなく決定をし、介護現場を変えなければ、サスティナブル(持続可能)な経営は
望めないことを予測していると思います。
特に、これからの認知症高齢者の増大は予想を超えたスピードと量で進んでいきます。
国民の期待は、皆さんの経営する介護現場の介護職に「寄り添ってもらう」ことではありません。
ケアによりアウトカムを出すこと、認知症の「行動・心理症状(BPSD)」を消失させてくれる、
そして家庭内に穏やかな日常を取り戻してくれる
「科学的介護」を【潜在的に:非認知ニーズとして】求めています。
そんなノウハウを学び、マスターし、多くの成果を出し続けるための「研究会」がいよいよ始動します。
是非、無料セミナーに参加頂き、そのエネルギーを感じてください。 お待ちしております。
2030年にかけて、いよいよ全国各地で「介護難民」続出時代が始まります。
経営者の皆様は、「VUCA(予測不能な)時代」での舵取りの方向性を定め、
検討ではなく決定をし、介護現場を変えなければ、サスティナブル(持続可能)な経営は
望めないことを予測していると思います。
特に、これからの認知症高齢者の増大は予想を超えたスピードと量で進んでいきます。
国民の期待は、皆さんの経営する介護現場の介護職に「寄り添ってもらう」ことではありません。
ケアによりアウトカムを出すこと、認知症の「行動・心理症状(BPSD)」を消失させてくれる、
そして家庭内に穏やかな日常を取り戻してくれる
「科学的介護」を【潜在的に:非認知ニーズとして】求めています。
そんなノウハウを学び、マスターし、多くの成果を出し続けるための「研究会」がいよいよ始動します。
是非、無料セミナーに参加頂き、そのエネルギーを感じてください。 お待ちしております。