手に職をつけるならフットケアの『JPポドロジー』
JPポドロジースクール
オンライン無料説明会
基礎から実践まで技術が身に付くフットケアスクールです
開催日程、費用
JPポドロジースクール オンライン無料説明会
- 2025.07.20(日)19:00~19:30
-
参加費無料
説明会の概要
JPポドロジースクールは、基礎から実践まで技術が身に付くフットケアスクールです。
そもそもJPポドロジーとはどんなものか、そしてJPポドロジースクールでは何をどのように学んでいくのか、それぞれのコースの違いは何か、更には技術を習得した後にどんな未来が待っているのか、フットケア技術が求められている昨今の現状と今後の展望も踏まえながらお話しさせていただきます。
そもそもJPポドロジーとはどんなものか、そしてJPポドロジースクールでは何をどのように学んでいくのか、それぞれのコースの違いは何か、更には技術を習得した後にどんな未来が待っているのか、フットケア技術が求められている昨今の現状と今後の展望も踏まえながらお話しさせていただきます。
説明会のポイント
-
JPポドロジーってなに?
フットケア未経験者でもできるの? -
JPポドロジースクールでは
なにを、どんなふうに
学んでいくの? -
資格取得後はどんな未来が
待っているの?
フットケア業界の展望は?
講師プロフィール
-
中村 美紀
学院長1985年ドイツ式フットケアと出会い、これぞ天賦と感じ始めたころに『私の足を一生面倒見てね!』とお客様からの一言を受け、ドイツ本国でフットケアを学ぶことを決意。5年間のドイツ生活は知識・技術に限らず大変実りあるものでしたが、両国間の足を取り巻く環境や法律の違いに“そのまま”を持ち帰ることが困難であることも知り、帰国後、ドイツのポドロギーを基にした日本で活かせるフットケア『JPポドロジー』のシステムを再構築。
そして、フットケア教育に携わり30年。JPポドロジー技術による足のケアをより多くの人に提供できるよう技術者の養成に力を入れてきました。スクールご卒業の皆様は医療・介護・美容・靴販売など幅広い分野で活躍されています。フットケアのプロフェッショナルを目指す方を全力でサポートいたします。
こんな想いをお持ちの方はヒントが見つかるかもしれません
-
正しい爪の切り方ってどうやるの?
◎巻き爪や肥厚爪など切りにくい爪の対処は?
◎タコ・魚の目、ガサガサ踵など足のトラブルの対応は?
◎フットケアをきちんと学んで今の仕事に活かしたい
◎困っている人に寄り添う、人の役に立つ仕事がしたい
◎手に職をつけて、新たな未来を切り開きたい
1つでもあれば是非オンライン無料説明会にご参加ください!
プログラム
今、求められる技術
ドイツの理論と技術を基にした日本で活かせるフットケア『JPポドロジー』とは何か。
年齢・環境により異なる個人個人の足の悩み・トラブルを改善しうる正しいケアは、しっかりとした基本技術と応用技術によりはじめて対処できることです。日本でのフットケアは、これからますます正しいフットケアの知識および技術の浸透の必要に迫られている現状をお話いたします。
スクールの特長
プロの技には納得のいく理由があります。理論をしっかり学び、理解、習得することは、確かな技術を身につける上でとても重要です。
当スクールでは、足のプロになるための理論を、基本からわかりやすく教えます。
「なんとなく…」から「なるほど!」「納得!」と腹落ちすれば、技術面においても安全で的確な判断ができ、技術の上達も早く見込めます。
理論を疎かにすることなく、基本の忠実に、ブレない足のプロを育成するために、どのコースでどのように学んでいくのかをお伝えいたします。
一生の仕事にできる
JPポドロジーの技術習得後は、しっかりと仕事にしましょう。
昨今、セカンドキャリアは、育児や子育て後、定年退職後はもちろんのこと、将来を見据えたキャリアの転身やキャリアアップを目的に、人生をより豊かにする手段として注目されています。当スクールの卒業生も、育児や子育て後の方、定年退職後の方、異業種から転身された方、今のお仕事をキャリアアップされている方、個人事業主として副業される方、独立開業される方など、バックグランドも働き方も多様です。
今からでも遅くはありません。いくつからでも始められ、人の役に立てるお仕事であるということを、事例をまじえながらお話いたします。
開催日程/費用
-
JPポドロジースクール オンライン無料説明会
日時 時間 開催場所 2025.07.20(日) 19:00~19:30 オンラインイベント