講師のためのZoom活用術
開催日程、費用
2021年3月19(金)開催
- 2021.03.19(金)10:00~12:00
-
一般¥5,500
-
実践塾会員、リピーター無料
講師を続けたいなら、Zoomを活用すべき
私が会社にZoom(プロ)を導入したのは、2018年1月11日でした。
それまでは無料で、1対1の打ち合わせに使うくらいでした。
しかし、その便利さに魅了され有料のプランに変更。
もう3年以上使っていることになります。
初めの大規模なセミナーは、とにかく不安でした。そのため参加費はゼロ。
当日、上手く接続ができずに、ハラハラ・ドキドキしたことを覚えています。
その後、私が主宰する実践塾シェアクラブで、毎月Zoomを使って配信をするようになりました。
一般社団法人日本ビジネスメール協会の認定講師とも、Zoomで会議をしています。
Zoomを100回以上は使ったでしょうか。
そんなとき、2020年3月のコロナショックがありました。
ご依頼いただいていた企業研修はすべてキャンセル。
公開講座も、すべて開講を取りやめキャンセルになりました。
このままだと事業がどうなるかわからない。そこで完全に、オンラインに舵を切ったのです。
機材を何種類も買って試しました。実際の運用も試行錯誤の連続。
今では、会社として月に20~30回の公開講座をオンラインで実施しています。
通常の企業研修も9割以上オンラインになりました。
10名以下のものから、最大500名まで。たくさんのセミナーや企業研修を経験しています。
研修講師としてZoomの活用は避けられない状態です。
でも、多くの方が「使い方がわからない」という理由で、尻込みしている方も多いようです。
Zoomの活用は、そんなに難しくありません。
2~3人のスタッフを入れて……という人もいますが、一人で十分。
私の知識をシェアするのが、『実践塾シェアクラブ』の存在価値です。
ただ、それだけだと勿体ない。
そこで今回は、会員限定のセミナーではなく、一般の方もご参加いただけるようにしました。
それまでは無料で、1対1の打ち合わせに使うくらいでした。
しかし、その便利さに魅了され有料のプランに変更。
もう3年以上使っていることになります。
初めの大規模なセミナーは、とにかく不安でした。そのため参加費はゼロ。
当日、上手く接続ができずに、ハラハラ・ドキドキしたことを覚えています。
その後、私が主宰する実践塾シェアクラブで、毎月Zoomを使って配信をするようになりました。
一般社団法人日本ビジネスメール協会の認定講師とも、Zoomで会議をしています。
Zoomを100回以上は使ったでしょうか。
そんなとき、2020年3月のコロナショックがありました。
ご依頼いただいていた企業研修はすべてキャンセル。
公開講座も、すべて開講を取りやめキャンセルになりました。
このままだと事業がどうなるかわからない。そこで完全に、オンラインに舵を切ったのです。
機材を何種類も買って試しました。実際の運用も試行錯誤の連続。
今では、会社として月に20~30回の公開講座をオンラインで実施しています。
通常の企業研修も9割以上オンラインになりました。
10名以下のものから、最大500名まで。たくさんのセミナーや企業研修を経験しています。
研修講師としてZoomの活用は避けられない状態です。
でも、多くの方が「使い方がわからない」という理由で、尻込みしている方も多いようです。
Zoomの活用は、そんなに難しくありません。
2~3人のスタッフを入れて……という人もいますが、一人で十分。
私の知識をシェアするのが、『実践塾シェアクラブ』の存在価値です。
ただ、それだけだと勿体ない。
そこで今回は、会員限定のセミナーではなく、一般の方もご参加いただけるようにしました。
疑問点を2時間で解消!
-
どんな機材が必要?
どんなカメラを使うべきなのか、マイクは?ヘッドフォンは?
そもそも何で2台パソコンが必要なの?
その理由をすべてお答えします。 -
選ぶべきプランとその理由
プランの選び方で、大きく損をすることもあります。やりたいことによってプランは変わります。
100名を超えるセミナーを年に何回やるのか?そこが分かれ道です。
ちなみに、ウェビナーは不要です。 -
対面の講義との違い。場の回し方
対面とオンラインはまったく違います。どうやったら飽きないセミナーができるのか。
最後にどうやったらアンケートが採れるのか。関わり方をお伝えします。
セミナーで学べる主な内容
- ZoomミーティングとZoomビデオウェビナーはどちらを使うべき?
- Zoomの料金体系、お得な支払い方法はこれだ!
- 平野友朗が今使っている機材の一覧
- 必要機材の選定方法、その理由
- PCを2台用意した方がいい理由
- 2台のPCの使い分け方法
- 話しやすい機材の配置、セッティング
- 講師はこのように目線を定める
- Zoomの基本機能を復習しよう
- 画面共有の方法(受講生/講師の見え方)
- チャットの有効活用法
- 名前の変更、カメラのオンオフ、マイクのオンオフ
- ブレークアウトルームの基本設定と活用方法
- ブレイクアウトルームの場回し
- すぐに活用できる録画のタイミング
- 録画の前に必ず伝えるべきこと
- オンライン講師ならではの立ち振る舞い方
- 受講生を飽きさせない場の回し方
- 休憩を取るタイミングと注意事項
- 効果的なアンケートの採り方
- セミナー資料はデータで提供すべきか
- 私がやってしまった失敗を共有します
- 質疑応答~皆さんの質問に何でも答えます
講師プロフィール
-
平野友朗
株式会社アイ・コミュニケーション 代表取締役/一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事/一般社団法人PAG 代表理事/実践塾シェアクラブ主宰1974年、北海道生まれ。筑波大学人間学類で認知心理学専攻。広告代理店勤務を経て、2003年、日本で唯一のメルマガ専門コンサルタントとして独立。2004年、アイ・コミュニケーション設立。ビジネスメール教育の専門家。得意とする分野は、メールコミュニケーション効率化や時間短縮などの業務改善。ウェブマーケティングの戦略立案やメルマガ・ウェブサイトの改善。メディア戦略を含めたブランド構築や出版プロデュースなど多岐に渡る。クライアントは、日本全国の企業、士業コンサルタント、官公庁から学校や団体まで幅広く、その数はのべ5,000を超える。
2020年は1年間に180回のセミナーに登壇。その大半がオンラインセミナー。最大500名に対してセミナーを実施した経験もあります。
開催日程/費用
-
2021年3月19(金)開催
日時 時間 開催場所 2021.03.19(金) 10:00~12:00 オンラインイベント
注意事項
- 当日は、15分前からZoomにつながるようにしておきます。
- 待機室は「有効」にしておき、支払いが確認できた方から入室を許可します
- カード払いの方は、完了後に出る決済リンクから決済して下さい
- 銀行振り込みの方は、自動返信メールの案内に従ってお振り込み下さい
- Zoomのアプリケーションは、事前にインストールして下さい