ウエイクアップ無料ウェビナー(好評につき増席!!)
【組織変容®】
成長するチームと心理的安全性
成長するチームと心理的安全性
あなたのチームは安心して失敗ができますか?
「心理的安全」とは、関連のある考えや感情について人々が気兼ねなく発言できる雰囲気を指します。一見簡単のように見えますが、実はとても難しい場合があります。
なぜなら、ちょっとした懸念や感情について話すことは、職場における対人関係やポジションにリスクが伴うからです。
例えば、誰もがうまくいっていると感じているプロジェクトで、あなたが持った懸念を率直に口にできるでしょうか。
これを言ったら、チームに水を差すことになるのではないか、ネガティブだと思われるのではないか、プロジェクトから外されるのではないか、という不安は生まれませんか?
現代はVUCA(先行き不透明で将来の予想が困難な状態)の時代です。この時代に答えを出しプロジェクトを進めていくには、あらゆる声が必要になります。この声には、懸念や失敗やミスの報告など、言いにくいこと、聞きづらいことも含まれます。VUCAの時代にはその声を率直に出し、チームで答えを見つけていくことが必要なのです。
ウエイクアップ組織変容チームは、出しにくい声が出せるチーム作りのサポートができます。
本ウェビナーではそのポイントをいくつかお伝えします。
※IE(インターネットエクスプローラー)は非対応ですので、IEをお使いの場合は別のブラウザ
(GoogleChrome、Microsoft Edge、Firefox等)からお申込みください。
あなたが所属するチームや職場で こんな悩みはありませんか?
- ちょっとした懸念や感情について率直に話せない
- これを言ったら、チームに水を差すことになるのではないかと思うことがある
- ネガティブだと思われるのではないかということが気になって発言できないことがある
- それを言ってしまうとプロジェクトから外されるのではないかという不安がある
このウェビナーに参加すると・・・
-
心理的安全性とは何か分かります。
-
なぜ心理的安全性が必要なのかが理解できます。
-
出しにくい声が出せるチームづくりのポイントが聞けます。
本ウェビナーはこんな方におすすめです
- チームの雰囲気を変えたいと思っているビジネスパーソン
- メンバーの本音が出にくく困っているビジネスパーソン
- チームの目標が浸透しにくいと感じているビジネスパーソン
- 失敗が失敗に終わり、学びに活かせないと感じているビジネスパーソン
- 心理的安全性をチームに作りたいと思っているビジネスパーソン
- (同業の方の場合はお断りする可能性があります)
- (本ウェビナーは企業や組織にお勤めの方を対象とさせていただきます)
登壇者プロフィール
-
中村 菜津子
組織変容コーチCTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)
CRR Global認定 組織と関係性のためのシステムコーチ(ORSCC)
TLC認定プラクティショナー(TLCCP)
ICF国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
HOGAN ASSESSMENT認定プラクティショナー
慶應義塾大学 文学部卒業(人間関係学士)。日本電気株式会社にて役員秘書に従事。退職後、コミュニケーションスキル関連の講師として組織人や学生に関わる中、自他尊重のコミュニケーションにはストレスマネジメントが大切であると感じ、カウンセラーとしての関わりも開始する。
2004年にコーアクティブ・コーチング®、2012年にシステムコーチング®に出会い、自分自身のモットーである「関係性の中で自分らしく」を追求しながら、組織や学生に関わり続けている。
※コーアクティブ・コーチング®は株式会社ウエイクアップ CTIジャパンの登録商標です。
※システムコーチング®はCRR Global Japan合同会社の登録商標です。 -
山川 広美
組織変容コーチCTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)
CRR Global認定 組織と関係性のためのシステムコーチ(ORSCC)
TLC認定プラクティショナー(TLCCP)
ICF国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ(PCC)
HOGAN ASSESSMENT認定プラクティショナー
石川県出身で現在も石川県在住。
短期大学卒業後、NECソフトウエア北陸に入社。通信業向けのシステム開発に従事。大規模なシステム開発を通して、様々な階層のチームで業務を進める難しさと面白さを体験。1997年より人材派遣会社にて企業、求職者、学生に向けた研修事業を担当。
2008年の独立後、個人向けのコーチングの提供を開始。地方特有の人と人の複雑な関係性の中に身を置きながら、そこでの体験をコーチングに活かしている。
様々な職種から構成されるメーカーでの対話を通した組織開発の経験が豊富。
また伝統文化が日常の中にある北陸という環境を活かし、伝統工芸である輪島塗や加賀友禅の現場との交流を続けている。
開催日程
-
成長するチームと心理的安全性
日時 時間 開催場所 2023.03.24(金) 12:15~12:45 オンラインイベント
注意事項
- 知的財産権と個人情報保護等の観点から本ウェビナーの録音・録画をしないでください。
- 当日のZoom URLにはお申込みいただいたご本人様のみアクセスください(出欠確認をさせていただいております)。
- ウェビナー中のご質問などは、ZoomのQ&A機能をお使いください(チャットはご利用いただけません)。
よくある質問
-
都合が合わなくて参加できないのですが、他の日程での実施や動画で観れますか?同じトピックでの開催については現在のところ決まっておりませんが、今後も開催する可能性はあります。
今後もウェビナー開催が決定した際には弊社メールマガジンでお知らせさせていただきますので、ぜひメールマガジンにご登録ください。メールマガジンお申込みはこちら。
なお本ウェビナーについて動画での配信は予定しておりません。 -
会社のPCではZoomを使えないのですが、スマホからの参加も可能でしょうか?はい。インターネット接続が可能であれば、スマホやタブレットなどからでもご参加いただけます。
-
画面オフでの参加でも大丈夫でしょうか?ウェビナーはパネリストと呼ばれる登壇者(スピーカー)のみが画面に映る状態でご視聴いただきます。視聴者(参加者)の皆さんの顔は誰にも見えませんのでご安心ください。(そのため視聴者にはZoom画面上にマイクもカメラも表示されません)
過去参加者の声
-
機械 Nさま心理的安全性の一般的な解説だけでなく、スピーカーの方々の実際の事例を出しての説明が聞いていて、非常に分かりやすく腑に落ちる部分があった。
-
ビジネスサービス Aさま心理的安全性の対人リスクをなくせない認識を共有した上でどうすればいいのかを考える認識を共有することが大切だ、という点が響きました。そのためには対話し続けることが大切で、対話を続ける組織であり続けるためにも、意識の根っこでこうした価値観を共有・確認していく努力を怠っていけないなと感じました。
-
生命保険 Kさま心理的安全性を阻害する対人関係リスクとその対策について、より具体的にイメージしやすく話してくださったから非常に参考になりました。
ウェビナー概要
日程
2023年3月24日(金)
12:15~12:45の30分間
料金 無料
開催場所 オンライン(Zoomを使用)
定員 50名→60名(増席しました)
内容
組織変容®:成長するチームと心理的安全性
申込み受付締切
2023年3月22日(水)23:00 まで
キャンセルポリシー
無料開催のため代金の徴収などは特にありませんが、キャンセル待ちをされる方がいらっしゃる場合もありますので、やむを得ずキャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。キャンセルのご連絡は受付時のメールに記載している専用URLからお願いいたします。
本ウェビナーに関するお問合せ d-future@wakeup-group.com
2023年3月24日(金)
12:15~12:45の30分間
料金 無料
開催場所 オンライン(Zoomを使用)
定員 50名→60名(増席しました)
内容
組織変容®:成長するチームと心理的安全性
申込み受付締切
2023年3月22日(水)23:00 まで
キャンセルポリシー
無料開催のため代金の徴収などは特にありませんが、キャンセル待ちをされる方がいらっしゃる場合もありますので、やむを得ずキャンセルされる場合はお早めにご連絡ください。キャンセルのご連絡は受付時のメールに記載している専用URLからお願いいたします。
本ウェビナーに関するお問合せ d-future@wakeup-group.com