第6回 さいたまスポーツ栄養勉強会

スポーツ栄養士が知るべき 
最新のAI活用の実践

さいたまスポーツ栄養勉強会は2023年2月に発足!

2023年2月に「さいたまスポーツ栄養勉強会」が発足しました!
この勉強会では、スポーツ栄養に関する専門的な知識と現場での実践活動について、皆さんと一緒に学んでいきたいと思っております。それと同時に、埼玉県内の公認スポーツ栄養士、管理栄養士、栄養士、スポーツドクター(医師)、スポーツファーマシスト(薬剤師)、スポーツ指導者の皆様とも交流を図り、連携強化を目指しています!

さいたまスポーツ栄養勉強会の3つの特徴

  • エビデンスに基づく内容を勉強会でピックアップ!
  • リアル開催メインなので、専門家同志のつながりが強化
  • 座学だけでなく、現場での体験学習や試食会など多彩な内容を今後検討中!

第6回目の勉強会の内容とは!

  • 栄養士こそ!ちゃんと活用したい 最新のAIツール

    ~こちらの内容もChat GPTで作成してみました。いかがでしょうか?~

    スポーツ現場での栄養管理や選手のコンディション向上の支援において、AIは今や欠かせないツールとなりつつあります。食事プランの作成、選手ごとの栄養ニーズの把握、効率的なデータ管理など、AI技術の導入により、業務の効率化や精度の向上が可能になります。
    本勉強会では、スポーツ栄養士がAIをどのように活用できるのか、実際の活用事例や最新技術を交えながら解説します。また、AI導入のメリットだけでなく、実務における課題や注意点についても具体的に取り上げます。これからのスポーツ栄養士として求められる新たなスキルを学び、選手やチームの成果を最大化するための手法を一緒に探求しましょう。
    AIに興味がある方や、現場での活用に挑戦したい方はもちろん、これからの時代に対応するために新しい知識を身につけたい方にとっても、有益な機会となる内容です。ぜひご参加ください!

第6回目の勉強会ならではのポイント!

・オンラインにて平日の夜に開催!
・明日の栄養サポートから使える!
・AIを実際にオンラインにて体験!
・実際の現場でどのように活用できるかをみんなでディスカッション
・事前に講師やみなさんと話したい内容などを事前アンケートで受け付けます!

「リアルタイム参加」だからこそ!グループディスカッションで理解が深まる

今回の勉強会は2回目となるオンライン開催です。
皆さんご存知のように、オンライン開催は、3つの大きなメリットがあります。
1.場所の制約がない
2.様々な地域でご活躍されている専門家の先生にご登壇いただける!
3.移動時間がないので、やっぱり効率的

そんなオンラインでの勉強会ですが、オンライン開催だからこそ
講師からの講話後は、少人数での「グループディスカッション」を行います!

やっぱり、リアルタイムで講師の先生への直接のご質問、他の参加者様との交流ができることで、日頃の疑問や意見を即座に共有し、より深い理解を得ることができると思っています。

実際に使ってみる!ワークをご用意

1.AIを実際に操作することで、理論だけでなく実践的なスキルを体感できる!
2.現場での応用イメージを具体的に持てる!
3.AIの種類はたくさん!どんなAIがどんなことをできるのかを学べます!
4.他の参加者さまとも意見を共有しながら学べるため、効率よく学べます!

AIを用いたワークを通じて、理論だけでなく実践的なスキルを身につけることができます。スポーツ栄養士としての現場での応用イメージを具体的に掴めるほか、最新のツールやアプリケーションの活用法を学ぶ絶好の機会です。さらに、参加者同士の意見交換を通じて多様な視点を得られるのも魅力です。オンライン開催のため、自宅や職場から手軽に参加可能。効率よくAIを学び、実務に活かす第一歩を踏み出しましょう!

講師:小山 達也(こやま たつや)先生 

  • 講師プロフィール

    小山 達也(こやま たつや)先生
    博士(生活科学)・管理栄養士
    美作大学生活科学部食物学科 講師



    日本人の食事摂取基準や日本食品標準成分表の活用法や食事調査など、公衆栄養に関連するさまざまな研究に取り組んでいます。研究活動を通じて、多くの人々と交流し、統計分析や幅広い相談にも対応しています。また、研究および教育の現場で、ChatGPTなどの生成AIの活用方法を模索しています。


     

こんな方におすすめ!

  • スポーツ栄養を学びたい管理栄養士/栄養士
  • スポーツ栄養を取り入れている、また取り入れたいスポーツ指導者
  • スポーツに携わっている、またこれから携わりたいコメディカルの方々
  • スポーツ栄養を勉強している、勉強したい学生のみなさん

お申し込みの流れ

  1. 必ず注意事項をご確認の上、下記のお申し込みリンクより必要事項を記入し、お申し込みください。
  2. 【確認メールの自動送信】お申し込み直後に確認メールをお届けいたします。入金方法などの詳細などをご連絡いたします。
  3. 【入金締切はお申し込みより2週間以内】入金方法などをご確認いただき、記載された銀行口座へお振込みください。事務局にて入金確認後、入金完了メールをお伝えいたします。クレジット対応はpaypalにてご入金ください。
  4. 【勉強会1週間前までにZoomURL/パスワードの送付】入金完了後の参加者へZoomURL/パスワードをお送りいたします。初めての方は事前に端末へアプリなどをインストールをしておくと便利です。
  5. 【勉強会当日】勉強会当日、15分前から接続確認開始いたします。接続がわかりにくい方、不安な方は早めに接続のご準備をお願い致します。不明点については事務局にて対応いたします。なるべくネット環境の良い場所で受講していただくことをお勧めいたします。

オンライン勉強会参加時の注意事項

  • 講座はお時間になりましたら開始させていただきます。遅れてご参加もできますが、開始時刻に立ち上げが間に合わなかった場合、お待ちすることができかねますので予めご了承ください。
  • 勉強会は時間になりましたら開始させていただきます。 遅れてご参加もできますが、日本栄養士会の生涯学習単位、NSCAジャパンのCEU認定対象の勉強会におきましては、教育時間不足となりますので、認定単位は交付できません。あらかじめご了承下さい。
  • 事務局にて運営を行い、勉強会開始前に接続の確認などはさせていただきますが、勉強会開催中は操作方法について対応はできかねます。こちらも予めご了承ください。
  • ご入金後のキャンセルによるご返金は出来かねます。また、料金は消費税および、別途振込手数料がかかります。ご注意ください。お客様ご自身のインターネット環境の不備、または、操作ミス等でご参加いただけなかった場合も、ご返金はできません。
  • 録画、録音、撮影については固くお断りいたします。これらの違反が発覚した場合、法的処置を取らせていただく場合があります。
  • 会場内における自社製品等の宣伝活動や勧誘行為は固くお断りいたします。
  • 他の参加者様のご迷惑になる行為や勉強会の進行を妨げる行為はご遠慮ください。
  • 資料は事前にメッセージにてお送りいたします。印刷されるなど、ご自身でご準備いただきますようお願い致します。

開催日程/費用(税込価格)

  • 2025年2月開催

    日時 時間 開催場所
    2025.02.17(月)19:00~21:00 オンラインイベント

主催団体:plus N 認定栄養ケアステーション

  • パフォーマンスアップに栄養をプラス!

    plus Nでは、スポーツ栄養の専門家である公認スポーツ栄養士が、アスリートへトレーニングや生活環境を考慮した長期的な栄養サポートを提供しています。2022年4月より日本栄養士会認定認定栄養ケアステーションに認定。地域の多職種と連携し、地元埼玉での地域スポーツの活性化と次世代アスリートの育成をはじめ、健康経営に取り組む地域企業のコンサルなど、スポーツと栄養を通して、地域の健康維持増進へ尽力しています。
    plus N HP: https://plus-nutrition.jp/

お申し込み

参加希望コース
必須
お名前
必須
フリガナ
必須
メールアドレス
必須
info@plus-nutrition.jp
からのメールを受け取れるように設定を行ってください。
電話番号
必須
ハイフンなしで入力してください。
 日本栄養士会会員番号~生涯学習単位取得希望の方~
こちらの講座をどのようにしてお知りになりましたか?
決済方法
必須
  • ペイパル|Mastercard, VISA, American Express, Discover, UnionPay, JCB